yatte-milk’s diary

教師を辞めた私が、生活の中で感じたことや役にたつ情報を発信します。

2024-01-01から1年間の記事一覧

しいたけのマヨチーズ焼きを作ってみた。

お弁当のおかずが一品足りないため、椎茸のマヨチーズ焼きを作ってみました。またまた、レンジメートプロを使いました。 ①椎茸は洗って石づきを取る。 ②かさに十時の切り込みを入れる。 ③裏返して、マヨネーズを適当に入れる。 ④その上にとろけるチーズを、…

家族の絆

先日、あくびをした時にふと、隣の娘を見ると、同じタイミングであくびをしていました。目があって、互いに吹き出してしまいました。 気になって調べてみると、あくびは互いの関係が親密なほど、うつりやすいそうです。そういえば、 わたしがあくびをすると…

わらさを焼いてみた

わ 先日の鮭の西京焼きに続いて、わらさ(ぶりの出世魚)の照り焼きを作りました。 またまた、めちゃくちゃ重宝なレンジメートプロを使用しました。今回は、味付けは自分でしました。 <調味液> ●醤油大さじ3●酒大さじ2●みりん大さじ2●砂糖大さじ2作り方1わらさ…

上半期ふりかえり

わたしの"上半期ふりかえり"は、なんといっても退職です。わたしにとっては、一大決心でした。家族の介護をしながら、空いた時間に自分のできる仕事を探し始めました。そこで、派遣、タイミーでいくつかの仕事をしました。良い経験をさせてもらいました。 し…

ネッククーラーを作ってみた

急に暑くなりましたね。ミルクは、暑いのが苦手なのでいつも夏は暑さ対策を万全にします。先日、保冷剤を入れるネッククーラーが売られていたのですが、なんと1500円でした。そこで、急に思いつき100均のバンダナでネッククーラーを作ってみました。2個でき…

魚料理を作ってみた!

鮭の西京焼き(600wで、3分) 我が家は旦那以外、魚料理が大好きです。でも、料理の後の片付けを思うと"よしっ"って、思わないとなかなかできません。 先日、テレビで紹介していた"レンジメートプロ"が、なんだかとても良さそうだったので、購入したところ、こ…

わたしの"ごめんね"ランキング

わたしの子育てのごめんねランキング一位は、長男のトイレトレーニングです。今思い出しても、長男には本当に申し訳ないことをしました。 当時、長男の2週間前に生まれた、知り合いの子どもが、トイレトレーニングを始めたと聞いて、"同じようにしなくては"…

就職活動にくじける

ここのところ、yatte-milkのブログを更新していませんでした。理由は、就職活動が、うまくいってなかったからです。ぶっちゃけると、不採用が続いたため、自分はこんなにもダメなのかと、マイナスモードに入りそうになっていました。 まず、資格を生かして幼…

結婚してよかったこと

今年で結婚生活30年目を迎えました。無事に真珠婚を迎えられました。 このブログを書きながら、旦那と結婚してよかったな〜と思ったことがあります。 旦那は、記憶力が良くて、話していると、その時の風景がはっきりと思い浮かぶのです。ビデオや写真がなく…

防水グッズ

防水グッズにあたるかは、ちょっと疑問ですが、私がぱっと浮かんだのは、ビニールの風呂敷です。わたしの家の玄関には、水玉がらの透明の風呂敷がいつもありました。 急に雨が降って、洗濯が濡れそうになった時、雷で犬小屋が濡れないように、扉を固定する時…

水のポカリ

これは長男が3歳くらいの時の話。 幼児のうちから、甘いものを与えすぎるのは、歯に良くないので、それまでは水か麦茶を与えていました。活発に動くようになってきたので、夏の暑い日に塩分補給のため、この少し前から、ポカリスエットを与えてみました。 そ…

セブンイレブンくらい!

次女が、保育園の年中の時の話です。子供たちもそれぞれ大きくなり、家族でホテルに泊まれるようになりました。 これは、プールが人気のホテルに泊まりに行った後の会話です。 「この前の、ホテルどうだった?」と、わたし 「滑り台が面白かった。」と、長男…

ちゅらさんから‥

たまたま見ていたテレビで20数年前の朝ドラ「ちゅらさん」をやっていました。 世の中には、知っていたほうが良いことってあると思うのですが、まさにこの番組で扱っていた内容は、わたしにとって「もっと早くに知りたかったこと」です。 次女を出産して、ほ…

"ママ"そつぎょう

これは、長男が年長の時の話です。 この頃、保育園で流行り出したのか、急に「オレ」と、言い出しました。 母親としては、「オレなんかさぁ〜。」と、得意げに話す息子の変化に、嬉しいやらちょっと寂しいやら‥ そんなある日のこと、またまた急に、わたしを…

実家の片付けのその後

実家の片付けも、いよいよ佳境に入りました。リサイクル家電のうち、エアコンだけは防犯上の理由であえて残すことにしました。 残っていたリサイクル家電を回収業者へ持って行きました。なんと、家電のサイズと販売した会社を間違えていたため、新たに正しい…

足のビリビリの話

わたしと旦那は、時々悪ノリしてしまうことがあります。 これは、子どもたちに申し訳なかったなーという話です。 正座をしばらくしてから、立ち上がると足がビリビリしますよね。長男が小さい時、わたしが隣で正座をした後に、ヨタヨタ立ち上がっているのを…

もう一個ちょうだい

長女は、3人兄妹の真ん中というだけあって、自由奔放です。 ちょうど、わたしの子供たちが育った頃は、保育園や幼稚園の待機児童が問題になっていた頃でした。長女は、入園のタイミングが合わず、自宅で同居していた祖父母に、日中の面倒を見てもらっていま…

石のすべりだいの話

長男が1歳になる少し前の話です。産休育休がもうすぐ終わるので、復帰に向けて保育園を探しました。幸い、職場の人から進めてもらった保育園に入れることになりました。 最初に、4時間だけ預けてみました。その保育園は、門のところで保育士さんが待っていて…

親バカな話

これは、息子が10ヶ月の時の話です。この頃の息子は、数日前から何もないところで立ち上るようになっていました。 バランスを上手に取りながら、自分の足だけで立つ姿に感動しました。独り立ちができると、自然に一歩前に足を出す練習が始まります。 その日…

子育ての答え合わせ その2

最近娘たちと話していて「まじか!」と、思ったことがあります。 子どもたちが風邪やインフルエンザで学校や保育園を休んだ時、仕事を休んで病院に行ったり、看病をしたりしていました。 わたし的には、その場面は頑張ったと思っていたのですが、次女曰く。 …

最近、初めてブログを書きました。

今年の3月末に、長年勤めた仕事を辞めました。今は、自分に合った仕事を探すために、アルバイトなどをしています。 これまで、フルタイムで働いていたので、"空いた時間をどう過ごすか"は、わたしにとって難題です。 そこで、アラフィフのわたしが、新しく知…

子育ての答え合わせ 初期番その3

わたしは、小柄なのですが、人より大きいところがあります。自分では、大人になるまで気がつかなかったのですが、ある時、友だちと話していて、そのことが発覚しました。 「あれ?ちょっと見せて」と、わたしの足の親指を見て、友だちが言いました。「え?な…

お姉ちゃんがいい!

アラフィフで、仕事を辞めたわたしは、思い出に浸る時間が山ほどあります。先のことは不安ですが、この時間は、大変な時期を共働きで頑張ってきた自分へのささやかな、ご褒美だと思っています。 次女が小さい時のことです。 中学年になった長女が友達の家に…

じわる話

旦那は、日頃から"男は、涙は見せないものだ"と、言っています。そんなものか~とわたし。わたしは、とっても涙もろいので女でよかったです。 しかし、息子が6年生の時のことです。この頃は、子供の習い事が始まり、旦那が息子の担当になっていました。サッカ…

子育ての答え合わせ 初期番その2

下の娘が保育園の時のことです。何気なく顔を見ると、昨日まで何もなかった左目の横になんとホクロができているではありませんか。 わたしは、ショックでしばらく口が聞けませんでした。可愛い我が子にできてしまったホクロを、憎らしくもありました。わざわ…

子育ての答え合わせ 初期番その1

当時2歳の長男に耳掃除をしていた時のことです。(小さい頃長男は、熱が出た後に、ほぼ毎回中耳炎になっていました。そのため、わたしは耳掃除をこまめにしていました。) ん?なんじゃこれは? 長男の右の耳の後ろにエクボみたいなくぼみを見つけたのです。 …

だいすきなおやつ

わたしの大好きなおやつは、昨年亡くなった母がわたしの幼い頃に作ってくれた"にぎりめし"です。 わたしの祖母は、母が19の時に亡くなりました。その後、母は祖父と一緒に野菜を売って生計を立てていたそうです。祖父と母が、朝早くから仕事に出るため、家事…

子育ての答え合わせ その1

わたしには、3人の子供がいます。共働きで、正社員だったわたしは、これまで時間的に余裕のない生活をしてきました。さらに、夫の両親と同居していたこともあり、我ながら30数年よく頑張ってきたと思います。 ようやく、この春、下の子が大学を卒業したので…

気分転換

わたしの、1番の気分転換の方法は散歩です。仕事で嫌なことがあった時や、家族と喧嘩をしてしまった時などに、1人で20分くらいの散歩に行きます。 歩き始めは、モヤモヤした気持ちなのですが、不思議と徐々に心も落ち着いてきて、後半は体が温まって、自分が…

懐かしいもの

わたしの懐かしいものは、実家に咲いていた水仙の花です。店頭に並ぶシュッとした花ではなく、先が縮れているオレンジ色の水仙です。 今では、空き家になったわたしの実家は、畑があって、毎年毎年、手入れをしなくても、自然にオレンジ色の水仙が咲きました…